多くの方は「自動運転」という言葉を聞いたら、ドライバーが何もしなくても目的地まで辿り着くようなクルマをイメージがついているでしょう。そのようなに理想的な「自動運転車」を実用化されるのはまだまだ先のことです。実は、自動運転技術は 米運輸省道路交通安全局(NHTSA) が「自動運転化レベル」としてレベル0~レベル5までの6段階に区分しており、レベル5では制限なく全ての運転操作が自動化されますが、現在日本で販売されているのはレベル2までのクルマです。今回は 自動運転技術のレベルについて 詳しく説明したいと思います。
自動運転技術は以下のようにレベル0~レベル5までの6段階に区分されています。
レベル0:運転自動化なし
レベル1:運転支援
レベル2:部分運転自動化
レベル3:条件付き運転自動化
レベル4:高度運転自動化
レベル5:完全運転自動化
レベル0
レベル0は自動運転技術のないクルマです。加減速やハンドル操作を含めた全ての操作をドライバーの判断で行います。現在の車のほとんどがレベル0です。
レベル1
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)やオートクルーズコントロールのように加減速を支援するか、または車線維持のようにハンドル操作を支援するクルマです。
例えば、車線から外れると検知し修正するシステムや、先行車との距離を一定保つために加減速をコントロールする「クルーズ・コントロール」など、最近の新車に多く搭載されている運転支援システムが当てはまります。
レベル2
レベル2になると、「ハンドル操作」と「加減速」の操作が連動して運転をサポートしてくれ、現在の公道最高水準となります。ドライバーは常にハンドルを握り、運転の責任は全てドライバーにあります。そのため、レベル2までは「自動運転車」ではなく、「運転支援車」と呼ばれています。
例えば、渋滞時に走行レーンを走りながら先行車の動きに追従するため、前の車が止まればそれによって停車し、再び前の車が動き出せば再度発進するシステムとなります。
レベル3
レベル3になると、走行場所等が決められた条件下で、全ての運転操作をクルマの自動運転システムに任せることが可能となります。ただし、システムが自動運転を継続できなくなった場合、ドライバーはシステムからの要求に応えて、いつでも運転に戻れる状態でなければなりません。
例えば、高速道路などで交通状況を認知し、運転に関わる全ての操作を自動で行います。これによってドライバーは運転しなくてもよくなりますが、緊急時や自動運転の作動が困難になったときは代わりに運転しなければいけないため、運転席には座っていなくてはいけません。
レベル4
レベル3のように特定の場所で全ての運転操作をクルマの自動運転システムに任せることが可能となります。そのため、自動運転が作動しているときはドライバーの運転操作は必要ありません。
現在、ラストマイル(主に中山間部等において、公共交通の最終地点と自宅等最終目的地を結ぶための移動システムのことで、自動運転車の活用が期待されている)等の社会実験が行われていますが、それらの実験用車両はレベル4を想定したものが多くあります。
レベル5

さらにレベル5になると理想の「自動運転車」と言える、条件なく常に全ての運転操作をクルマの自動運転システムに任せることが可能になります。いつでもどこでも自動運転されるため、もはやハンドルもアクセルも必要なくなります。そのため、従来の車のスタイルから全く異なる内装のアレンジが可能で、車というよりも「動く小さなリビング」と呼んでもいいでしょう。
上述したように、「レベル2」までは、主にドライバーの運転をサポートする技術であり、万一事故を起こした際の責任はドライバー側にあります。
しかし、「レベル3」以上は基本的にドライバーが操作を行う必要がないので、事故が発生するとき、誰が責任を取るかという解決するべき課題はたくさん残っており、実現するにはまだ相応の時間がかかると考えられています。
まとめ
理想の「自動運転車」が成立したら、ユーザーの利便性や快適性の向上ではなく、交通事故の大幅な低減といった期待が寄せられています。ただ実用化と伴う課題も出てきています。そのため、実用化に向けては、新たに法制度を作ったりインフラを整えたりといった国家規模の取り組みの必要があるではないかと思います。