近年は人手不足が年々顕著になり、中小規模の企業ではリソース確保も以前より難しい状況です。こういった課題を解決するためには、「BPO(Business Process Outsourcing)」の活用が有効です。画期的な経営手法として注目を集めているBPOという手法をご存知ですか。そこで今回は BPOの概要│メリット をご紹介していきます。
BPOとは

BPOとは、Business Process Outsourcingの略で、企業がコアビジネス以外の業務プロセスの一部を、外部の専門業者に委託することです。単に「業務プロセスアウトソーシング」と言うこともあります。業務の委託先はベンダー、依頼側はユーザーと呼ばれます。
例えば通常のアウトソーシングの場合は、自社部門の業務は外部に委託しますが、委託の中に業務効率化などのプロセスは含まれていません。また一時的に発生した案件だけを委託する場合もあります。
対してBPOは、分かりやすくいえば「外部業者に自社部門を置いて業務を行ってもらう」イメージです。委託はしていますが自社部門のように外部業者が機能するので、ただ業務を行うのではなく最初の業務設計や細かいトラブルの対応、業務課題の分析から改善案の策定、そして改善案を取り入れながら業務を効率化する、というプロセスまで委託範囲に入ります。つまり委託した業務に関するすべてのプロセスを一括して外部業者が行います。
BPOが活用されるのは、主に人事、総務、経理、物流、コールセンターなどの事業領域で、いずれも情報システムとの関連が深く、IT企業がBPOベンダーになっている事例が多いでしょう。また、近年は労働力を安く確保できるオフショアでのBPOの活用が増加しています。
なぜ今BPOが必要なのか
法改正による規制の撤廃や会計制度の変更、経済のグローバル化、ビジネス課題の複雑化、情報セキュリティ意識の高まり、慢性的な人手不足、国内市場の需要縮小など、企業が置かれる状況は日々変化を続けています。
各企業は日本的経営から脱却し、生き残りをかけて持たざる経営資源、社員の有効活用を今一度真剣に考えなければいけない時代となっています。
社員の有効活用のためには、業務内容の見直しが必要です。サービスや製品のクオリティに関する業務(コア業務)は利益に直結するので、社内リソースを注ぐ必要があります。しかし、日々の事務作業などに圧迫されて、コア業務に集中できない社員も少なくありません。
この流れが2013年から現在まで続くBPO業界の成り立ちです。
激変する環境変化の中、企業がより専門的な高いレベルのシステムやサービスを利用でき、顧客満足度も上げられるいわゆるwin-winの経営手法として今BPOが必要とされているのです。
BPO導入のメリット

今さら聞けない! BPOとはどのようなもの?BPOを導入すると、次のようなメリットがあります。
コスト削減
BPOで業務を一括して外部業者に任せれば、定型的な業務などやり方が決まっているのに時間がとられがちな業務をいい意味で外部業者に丸投げできます。また予想外のプロセスを含めて、外部業者が解決まで担当してくれます。結果、大幅な業務時間の削減により他の傾注したい業務に時間を割きやすくなり、業務が効率化されコストも削減できます。
専門スキルの活用
人事や経理、ITなどの専門的な知識とスキルをもつスタッフが業務を担当するので、法改正への対応や、最新のIT技術の導入なども速やかに行うことができます。
コア業務に集中することで収益も向上する
先ほども言った通り、自社にはさまざまな部門があり、さまざまな業務が動いています。しかし中にはわざわざ自社でやる必要性の低い定型的な業務もあります。企業としては最も収益の上がりやすい、コア業務に傾注したいものです。
BPOでは、切り出しやすい部門の業務を一括して外部業者に任せることで、自社のコア業務に集中しやすい環境が作り出せます。そして独自性の強いコア業務に集中することで自社サービスのクオリティも向上し、収益の向上にもつながります。
セキュリティリスクを最小限に
情報セキュリティ意識は高まる一方の時勢にあって、個人情報を取り扱いには最新の注意を払う必要があります。
BPO業者の中にはISMSやプライバシーマークの認証を取得している企業も少なくないため、個人情報を取り扱うコールセンターやカスタマーセンターの企画・開発・運用を丸ごと任せてしまうことができ、情報漏洩などのセキュリティリスクを低減することが可能です。
まとめ
今回はBPOの概要やメリットなどご紹介しました。BPOを活用することで社内の業務時間やコストを削減できます。また企業内リソースに余裕ができ、コア業務に集中できるようになって収益も向上します。次回はBPOの特徴や導入ポイントを説明します。ぜひご覧ください。
… Read more